墨と筆が織りなすもの 喜界島

朝から穏やかな光があふれていて、その光の中で朝食お食べるというのは本当に幸せだなって実感しながら今日が始まりました。日本からドイツに帰ってきて、あまりの暗さに少し面食らっていたんですよね。日照時間が短いのと、太陽が出ている時間もどんよりと曇っていて、その合間に細かな雨の雫が降り続いているそんな日々。アスファルトの道路はいつも濡れていて乾くことを忘れてしまったよう。だから、今朝の太陽の眩しさは心にしみました。

皆さん、朗読ってします?小さなお子さんを持った人なら寝る前の読み聞かせとか、していらっしゃるところも多いでしょうが声に出して文章を読むって大人になるにつれてしなくなってしまいますよね、僕は言語学習の一環で英語を声に出して読むとか、自分の好きな本だったり、興味深い新聞記事をどのくらいつっかえることなく読めるかという一人遊びが好きなので時に朗読をするんですね。そうそう。いつまでたっても子供なんです。

けどね、朗読すると今までスーッと目で読み流していたものが、声を出して読むことでもっとはっきりした輪郭をもって自分の目の前に現れてくれるので、そこは本当に魅力的だなって思います。自分の頭の中に小さな映画館が出来た感じというのかな。特に本が面白かったり情感豊かだと、その映像美にどっぷりと浸かりこめてしまえるあの幸福感。

今この記事を書いていて、そういえば小学生のころ”音読”って名目で宿題があったなって思い出しました、音読と朗読、どちらも声に出して読むことのはず。では違いは?と思って調べてみたら。音読は文章をただ読み上げることで、朗読は文章の情緒を考えてながら読むことだそう。というと、僕のしていることは朗読だな。小学生の宿題もこれからは朗読練習って名前のほうが良さそうですよね。だって、音読だとあまりにも機械的なコンピュータの音がしそうだから。

この数日、音読している本があってその本が本当に情景豊かで美しいんです。今のところは著者の旅行記みたいな感じで、彼の見ている景色を一緒に見ているような錯覚にとらわれます。その本の名は”新編日本の面影”。ギリシア生まれのラフかディオ・ハーンが初めて日本を訪れた1890年代の日本や日本の文化を書いた”知られぬ日本の面影”の中からその数編を池田雅之さんが訳したもの。今は無きそのころの日本の美しさが散りばめられた一冊です。

この本の中で彼がよく書いているのが表意文字の美しさ。表意文字って聞いてもわかりにくいと思うのですが、、、。漢字って一つの文字に意味があるでしょ?例えば”海”という漢字をみたら大きな塩の水が溜まっているものを思い浮かべますよね。だけど英語の場合はアルファベットを三つ繋げてseaで海の意味にはなるけどSとEとAの個別に見たら意味をなさないでしょ。だからアルファベットはこの部類には入らないんですよね。ハーン氏はこの表意文字が街のいたるところに、軒に下がる暖簾や従業員の法被(はっぴ)に描かれていて、どんなに安いものであろうとその文字があることでそれ以上の価値を生み出しているとも言っているほど。その描かれ方の線の太さや、筆の動きは文字を超えて絵画的であるとも。

確かに、墨を用いて筆で文字を書くってものすごく奥が深いですよね。実は、今回の日本での旅でそのことに気が付かされたんです。書とは何と未知で無限大なんだなって。まるで自分は何で生きているんだろうと自分に問うように、その答えに正しいも間違いもない、それが書なのかなと思った次第です。

そんな思いになったのは。喜界島でのこと。

クレちゃんにお世話になるという事はクレちゃんの家族にもお世話になるという事で。しかも、家族にとっては初めての海外からのお客さん。ご挨拶に行った時から、お茶にグアバの自家製アイスクリームに、島みかんにとのおもてなし。その後も夕飯に誘ってもらった時には島料理を出してくれるレストランで、ヤギを食べたり、大きな貝だったり、島の魚だったりをごちそうしてもらったんです。

そんな中、食べ物だけでなくもう一つクレちゃんのお母さんが考えていたことがあって。それが習字。実はお母さん島で唯一の日本習字の先生。毎週の土曜日に島の子供たちや大人に書のを教えて、せっかくだからユリ君と僕にも体験しないかと誘ってくれたんです。

僕は学校で習ったことはあるけど、ユリ君は全くのド素人。多分習字というものさえも知らなかったのではないでしょうか。お母さんに基本的な筆の持ち方や墨のつけ方、筆の運びを習います。お手本があってそれを横にして書くんですけれど、自分の思ったような文字にならないんですよね。書き終えたときは”良くできた。”って思うけど、よく見るとバランスが悪い。どうしてかとお母さんに問いていると、”ここの線と次につなが線がずれているからよ。”とか、”ここは右上がりにもってきて、最後のハネで長めに持ってくれば、最後に整った字になるよ。”と的確なアドバイス。確かにお手本を見ながら書いたのに、見逃していることの多い事。

けどお母さんの基本の姿勢は、”自分の好きなように、楽しく書くこと。”で、思いっきり書いてみなさいと言われる僕とユリ君。ユリ君は最初は照れて一回書いて終わりだったけれど後で、ちゃんと何枚も書いて練習をするように。最初は細かった文字が、だんだんとどっしりとなってきて文字としての美しさが出てくるんですよね、しかもユリ君にとってはそれが特に何も意味を持っていない線の並びでこの二つの文字で:花火”だよとしか言ってないのでイメージから描かれる花火という文字は僕たち日本人が書くそれとは少し違ったもので、それが興味深かったです。

最後には色紙と、掛け軸の装飾までしていただきました。色紙には一文づつ書いて、僕は”敬”の文字を、ユリ君は好きな飲み物で、自分の星座の一字である”水”を。掛け軸は僕はハイキングを終えたときに思う、“山頂涼風”。ユリ君は”花火”を仕上げました。

書をかくときのあの集中力って、ものすごいですね。僕は注意力が散漫なほうなので、自分があんなにも一つの文字を書くのに集中していることに驚きを覚えたし、その中から描き出される文字の美しさにも心惹かれました。

お母さんの文字も見せてもらったのですが、その美しさが文字というものを超えて、芸術作品のような光を持っていて、ハーン氏の驚きとその時に感じた美しさを僕も感じたようでした。

そんなお母さん、今もまだほかの書体を練習しているのだそう。教本を見せてもらったのですが、習字といえども沢山の違った書体があるんですね。それを少しづつ学んでいく、それには終わりはないのよと話していたお母さんがとれも印象的でした。

”一筆書いてもらえますか?”とお願いしたら、”じゃ、またこの島に帰ってきてくれたら、その時は書きますね。なので、また戻ってきてね。”との素敵な約束を。

筆の先をどのように動かすかによって変わってくる文字。習得に終わりがない書。書の道というのは人生の生き方と全くをもって一緒なのかもしれません。だから、長きもの間この様に人々に親しまれているのでしょうね。

パソコンで、スマホで文字を書かずに”打つ”時代の今だからこそ、この書くということを見直すべきなのかもしれません。きっと、そこには素晴らしい驚きがあるはずです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *