接客業に携わっているとお客さんとのちょっとした会話をすることが多いのですが、最近の会話の始まりは、”最近、寒さが堪えるよね。”というもの。朝の冷え込みが厳しくて、ゴジラのように白い息を出しながら冷たい朝の道を少しだけ早足で出勤する人々。イギリスは秋が終わって冬の匂いがします。
ヨーロッパでは夏の名残とともに、短い秋が来て突然に冬に気がついたら足を踏み込んでいるということが多い気がします。日本だと10月食欲の秋だとか、読書の秋だとか、秋を楽しむということが多いですよね。イギリスはあまり秋に重きを置いていないと思うのは僕だけなのでしょうか。
今年で10回目の秋をイギリスで迎えている僕は、最近はドイツに行くことも多くヨーロッパ大陸の生活の価値観や考え方に触れ、イギリスとのドイツの島国的考え方と、大陸的考え方の違いを経験を通して学んでいる状態です。ヨーロッパって一括りにされるけど、結構な違いがあるんですよ。だって、日本も中国や韓国など他のアジアの国とは違った文化的価値観や習慣があるのと同じように。
よく考えてみると今まで住んだ国って島国的考えの国ばっかりなんですよね。まずは生まれ育った日本。そして、アメリカ合衆国。”アメリカは大陸だよ。”って言われそうですが、一つの大きな国が大陸の右と左を横断していて、陸続き国境もカナダとメキシコだけ。だから僕が思うに島的な考え方が強いように思うんです。そして、イギリス。地理的な場所や、文化などは違うにしろ精神的真髄において似たような国に住んでいるなって感じているのが今の正直な感想。
そこにドイツというヨーロッパでナンバー1の経済大国、ユリ君の家族やドイツ人の友達と過ごす事で感じる、今までの自分の経験では感じることが出来なかった考え方や価値観、習慣を見ることが出来て本当に面白いなって思います。
そんな経験を60年前のミラノでしたのだろうなって思うのが、随筆家の須賀敦子さん。
50年代終わりにまずは、パリへと留学。ただ、この時はうまく馴染めずに数年後イタリアへと彼女は飛び、そこで素敵な仲間に囲まれ、やがて結婚、日本文学をイタリア語へと訳してイタリアにおける日本文学の普及に一役を買った人物です。ご主人が突然の病で亡くなり、その後は日本へ舞台を移し、50代からエッセイなどを書き、人々を魅了しました。
最初のパリで帰ってしまった須賀さん、もしかしたら大陸的な考え方にカウンターパンチを食らったのかもしれないなって、今一人で考えてるんですよね。もちろんこれは僕の妄想にしか過ぎないんですけど。戦後の傷もまだ残り、そして高度経済成長期のは始まりでもあったこの時に日本人が珍しい存在であったであろうヨーロッパ。その中で生き抜いていくのは余程の根性が必要だったのでしょう。
パリでその価値観や習慣に戸惑ったであろうその彼女は、次のヨーロッパ行きであったイタリアは完全武装で臨んだのでしょうね。そして、その他国で自分の居場所を見つけた。
そんな彼女のイタリアでの生活を綴ったエッセイ集を読んだんです。しかも、クロアチの海岸線や、ドイツの電車のなかで。1950年代と2010年代という時代のギャップはあるにせよ、同じ大陸に存在しているという偶然。そしてのその共感性。
素敵なエッセイ集です。一度読んでみてはいかがですか。
最初の方は少しとっつきにくい感じの文章なんですけど、途中から素直に文章が放ってくるようになるので少し合わないなって思っても読み進めることをお勧めします。